WROチャレンジコース・・・2025年度版


Q1:難しいかな?

内容はどれくらいのレベル(難しさ)ですか?

 

A1:

初級・中級コース等での内容をベースとして、より応用的な内容となっています。コース(課題)に合わせて、様々な仕組みを考えたり、数々のセンサーを活用するので、自分たちで考えオリジナルのロボットを作ることになります。細かいパーツを組み合わせてロボットを作りあげるので少々難しい面もありますが、それ以上に楽しめる教室だと思います。

Q2:大会に出るの?

このコースは、ロボットコンテスト(WRO)への出場が必ず必要ですか?

 

A2:

取り組む内容は、ロボットコンテスト(WRO)の課題となっており、ロボットコンテスト(WRO)への出場を目標としていますので、WROへの出場を予定しているチームのみの募集となります。

なお、出場を希望されるチームは、別途WRO福井地区予選会事務局(福井工業大学社会連携推進課)への申し込みが必要となります。詳しくは、福井工業大学のHPをご確認ください。

現時点で、福井地区予選会の開催日程は発表になっておりません。

Q3:一緒に出る子がいない・・・

周りにチームを組む子がいませんが、一人でも申込みできますか?

 

A3:

このコースは、チームでのチャレンジとなっています。お友達やご兄弟をお誘いの上、出来るだけ二人以上でのお申込みをお願いします。

特に、WROへの出場経験のある方は、チームでのお申し込みを推奨します。

ただし、チームを組むメンバーがそろわない場合は、ひとりでお申込みいただいた皆さんで2~3人毎にチームを組ませていただきます。(近くの小学校、同学年等)

安心してご応募ください。

Q4:必要な経験は?

チーム全員が教室(入門・初級・中級コース)の経験が必要ですか?

 

A4:

チーム内に最低一人は中級コース以上の経験者が含まれていることを申込みの条件としています。

Q5:親も毎回来なきゃダメ?

このコースは、毎回保護者が同席する必要がありますか?

 

A5:

入門・初級・中級・上級コースは、保護者同席でお願いいたしましたが、WROチャレンジコースは子供たちが中心となり自ら考えロボットを仕上げる内容ですので、保護者の方の同席は必ずしも必要ではありません

ただし、教室の全コースのうち初回と最終回は、連絡事項等をお伝えしたり、ロボットキットの片付けがありますので、この2日は必ず保護者の方の出席をお願いいたします

Q6:自分のロボットでもいいの?

自分でロボットキット(レゴマインドストーム)やノートパソコンを持ち込んでもよいのでしょうか

 

A6:

必要となる機材(ロボットキット、パソコン)は全てこちらで用意いたしますが、日頃使用しているお持ちのロボットキットやノートパソコンがおありでしたら、それを使用していただいても大丈夫です。

ただし、ロボットキットに関しては、部品が混在する恐れがあることから、教室で用意したキットとお持ち込みされたキットの併用は禁止させていただきます。

また、ご自宅での活動をご希望される方には期間中ロボットキット、ノートパソコンを有料にて貸し出しを行います。

Q7:毎回は来れないかも・・・

全ての教室に参加が必要ですか

都合により参加出来ない(出来なくなる可能性のある)日があるのですが。

 

A7:

他の習い事や学校行事もあると思います。

ご都合の悪い日は、欠席、途中退席等されても問題ありません

ただし、初回、最終回は必ず参加くださるようお願いいたします。